



耳のお手入れは、見えている所のみをキレイにしましょ♪
ついついやりがちなのが、綿棒などを用いてキレイにしています。
綿棒は耳垢を奥に押し入れているだけなので、絶対にやめておきましょう!
また、傷をつけてしまい動物病院で外科的治療が必要となります。
いぬの耳は”L字”です。傷つける可能性がありますので奥までやる必要はないですよ。
ペット用のイヤークリーナーを少しコットンやガーゼに付けて
耳の裏側を親指で優しく押してシワを伸ばしながら、見えているところのみをキレイにしてあげましょう。
(初めの場合には、僅かな時間からやるようにいたしましょう)
首のブルブル遠心力は強力です!!
シャンプーをしたり、水遊びをした後に首をぶるぶるするしぐさを見たことがありますよね。
これは、耳に入った水を外に出すのも含まれています。
耳に水が入ると気持ちが悪いのか、ものすごい遠心力で水を飛ばします(笑)
シャンプーした後、ぶるぶるをしてくれない子には、耳に息を吹きかけるだけでやりますよ。
トリマーをしてたころ、良くやりました(笑)
イヤークリーナーを耳に少量を直接入れて、耳の根元を軽ーくつまみ30~40秒ぐらいグニグニして
終わりに息を吹きかけてブルブルをさせると、耳垢ごと遠心力でごっそり取れますよ。
イヤーパウダーの場合は、毛を抜くことです。
家でやるのかというと無理してやらなくてもいいのです。
多少イヤがる子もいるのでシャンプーに出したときにプロにお任せいたしましょ♪
※推しのイヤークリーナー
※推しのイヤーパウダー
どれくらいの頻度でお手入れした方がいいの?
月に一度で大丈夫です。※脂分が多いい犬種の場合は二週間に一度で見てあげましょう。
日常のスキンシップを取っている時に、良く見てあげてくださいね。
※しきりに痒がっていたり、床や家具などにスリつける行動をしていた場合は、
外耳炎か細菌の感染症が疑われますのでかかりつけの病院へ連れていきましょう。
脂分が多いい犬種
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- ラブラドール・レトリバー
- キャバリア・キング・チャーリーズ・スパニエル
- ダックスフンド
- シーズー
※アメリカン・コッカースパニエルなど耳垢腺が過形成を起こしている犬は、かかりつけの獣医師の意見を聞きましょう。
気を付けたい事
耳を痒がっている行動であったり、床や家具に擦り付けている仕草があった場合は要チェックです!!
細菌感染による外耳炎
黄色い耳垢やドロッとした耳垢。膿んだにおい。
真菌感染による外耳炎
茶色い耳垢。独特のくさいにおい。
耳ダニによる外耳炎
大量の黒い耳垢。激しいかゆみ。
耳のお手入れ♪についてのまとめ
耳のお手入れは、見えている所のみをキレイにしましょ♪
綿棒はおすすめしません!!
犬猫の耳はL字なので、奥に入れすぎると傷が付きますよ。
首のブルブル遠心力は強力です!!
耳に水が入ると気持ちが悪いのか、ものすごい遠心力で水を飛ばします(笑)
シャンプーした後、ぶるぶるをしてくれない子には、耳に息を吹きかけるだけでやりますよ。
どれくらいの頻度でお手入れした方がいいの?
月に一度で大丈夫です。※脂分が多いい犬種の場合は二週間に一度で見てあげましょう。
気を付けたい事
耳を痒がっている行動であったり、床や家具に擦り付けている仕草があった場合は要チェックですよ!!
あなたの大切な愛犬愛猫のための『幸せに生活をできる提案』をしていきたいと思っております。
最後まで見ていただき本当にありがとうございました。
また次回でも宜しくお願いいたしますね(#^^#)